妙法蓮華経 方便品 第二(現代語訳)
その時、世尊は瞑想を終え、静かに目を開き、舎利弗にお告げになった。
「諸々の仏の智慧は、計り知れないほど奥が深い。
その智慧の門は、難解であり、入る事は難しい。
全ての自己の悟りのみを求める修行者や、独力で悟りながら他人に説かない小乗の聖者は、知ることはできない。
理由は何故かというと、仏は、かつて過去において、数え切れないほどの多くの仏に親しく近づき教えを受け、自ら進んでいろいろな仏から授かったたくさんの方法を実践し、勇気を持って猛進し、雑念を去り、仏道修行に専心をして、人々から尊敬され知られるようになったからである。

舎利弗よ、正しく完全に覚った尊敬されるべき如来たちは実に、幾百、千、コーティ、ユナタもの多くのブッダたちのもとで修業に修行を重ね、このうえない正しく完全な覚りへ向けて長期間の勇敢な努力精進をなして、希有で驚くべき法を体得していて、理解しがたい法をそなえ、理解しがたい法を教えているからである。
舎利弗よ、正しく完全に覚った尊敬されるべき如来たちが深い意味を込めて語られたことは、理解しがたいのである。
それはどんな理由によってか。
如来たちは、種々の巧みなる方便としての知見、因縁、警喩、拠り所、語源的説明、言葉による表現といった、それぞれの巧みなる方便によって、それぞれの物事に執着する衆生を解放するために、自らの確信する諸々の法を説き示すからだ。
舎利弗よ、正しく完全に覚った尊敬されるべき如来たちは、卓越した巧みなる方便と知見の最高の完成に達しているのだ。
如来たちは執着がなく、防げられることのない知見と、如来の十種の力、十力。説法における四つの畏れなきこと、四無畏。ブッダに具わる十八の特別の性質、十八不共仏法。五種の働き、五根。五種の能力、五力。七つの覚りへの要件、七覚支。四種の禅定、四禅。八種の解脱、八解脱。三種の三昧、三三昧。八種の等至、八等至などの驚くべき持質を具えておられ、種々の教えを説かれる方なのである。
舎利弗よ、正しく完全に覚った尊敬されるべき如来たちは、希有にして驚くべき大いなる法を獲得している。舎利弗は、このように言われたことで十分だと思うがよい。
舎利弗よ、正しく完全に覚った尊敬されるべき如来たちは、最高の希有なる法を獲得しているのだ。
舎利弗よ、如来の知っている諸々の法、その如来の諸々の法について、如来こそが説き示すであろう。舎利弗よ、あらゆる法についてもまた、如来こそが説き示すのである。あらゆる法についてもまた、如来こそが知っているのである。
それらの諸々の法は、何であるのか。また、それらの諸々の法は、どのようにあるのか。また、それらの諸々の法はどのような特徴を持つのか。また、それらの諸々の法は、どのような固有の性質、自性を持つのか。
すなわち、それらの諸々の法は、何であり、どのようにあり、どのような特徴を持ち、どのような固有の性質を持つのかということを、それらの諸々の法に対して、如来だけが、この五つの点において明瞭であり、明らかに見ているのである」
その時、その四衆の集まりの中に、偉大なる声聞であるアージュニャータ・カウンディヌヤをはじめとする、汚れを滅し自在を得た千二百人の阿羅漢たち、また声聞のための乗り物、声聞乗に属する他の比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷たち、そしてまた独覚果に到る乗り物、独覚乗によって出て立った人たちのすべてに、次の思いが生じた。
「世尊が、如来の巧みなる方便について過剰に説明されるということは、果たして理由は何であり、原因は何であるのか。
また、「私が覚ったこの法は深遠である」と世尊は説明される。
また、『すべての声聞や独覚たちに、それは、理解し難いのである』と説明される。世尊が、「最終的な解脱はただ一つ」と、何度も言明されたように、われわれもまた、ブッダの法の獲得者であり、安らぎ、涅槃に達したものであるはずだ。ところが、この世尊が説かれたことの意味を、われわれは理解できない」と。
舎利弗からこのように言われて、世尊は、次のようにおっしゃられた。
「舎利弗よ、やめなさい。これらの意味が語られて、何の役に立とうか。
それはどんな理由によってか。
舎利弗よ、この意味が説明されれば、神々に伴われたこの世間の人々は驚き畏れるであろう」
舎利弗は、また再び世尊に要請した。
「世尊は、お話しください。人格を完成された人は、まさにこの意味をお話しください。
それはどんな理由によってでしょうか。
世尊よ、この聴衆の中で、かつてブッダにお会いしたことがあり、智慧を具えている幾百もの多くの生命あるものたち、幾千もの多くの生命あるものたち、幾百、千もの多くの生命あるものたち、幾百、千、コーティ、ナユタもの多くの生命あるものたちは、世尊の語られたことを信ずるでしょうし、受け容れ、会得するでありましょう」
すると、世尊は尊者舎利弗に再び次のように言われた。
「舎利弗よ、この意味が説かれて、何になるのだ。舎利弗よ、この意味が説明されれば、神々に伴われたこの世間の人々は驚くであろう。また高慢な心にとらわれた比丘たちは、大きな落とし穴に陥るであろう」
舎利弗は、同様に三度、世尊に要請した。
「世尊はお話しください。人格を完成された人は、まさにこの意味をお話しください。世尊よ、この集会の中には、私に等しい幾百もの多くの生命あるものたちが見いだされます。また、世尊よ、世尊が過去の世々において成熟させられたその他の幾百もの多くの生命あるものたち、幾千もの多くの生命あるものたち、幾百、千もの多くの生命あるものたち、幾百、千、コーティ、ナユタもの多くの生命あるものたち、それらのものたちは、世尊の説かれたことを信ずるでありましょうし、信頼し、会得するでありましょう。
それは、彼らにとって長い間、利益のため、安寧のため、幸福のためになるでありましょう」と。
すると世尊は、舎利弗の願いを三度もお知りになって、舎利弗に次のように告げられた。
「舎利弗よ、あたなは今、三回までも如来に要請したのだから、このように懇請しているあなたに、私が何を説かないことがあろうか。従って、舎利弗よ、確かに聞くがよい。正しくまた適切に熟慮するがよい。私は、あなたのために法を説こう」
ところが、世尊がこの言葉を告げるやいなや、その時、その集会に属する高慢な比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷からなる五千人が席から立ち上がって、世尊の両足を頭におしいただいて敬意を表し、その集会から立ち去った。
というのは、増上慢と、貪欲、瞋、愚癡、といった善くない果報をもたらす不善根によって、未だに到達していないのに既に到達したという思いをいだき、未だに完成していないのに既に完成したという思いをいだいているからである。
それらの檀上慢のものたちは、自分が欠点のあるものだということを知ることなく、その集会から立ち去った。
そして、世尊は、それを黙って了承された。
そこで、世尊は、舎利弗におっしゃられた。
「舎利弗よ、私の集会は、価値のないものが立ち去って籾殻がなく、浄信の真髄に立った。舎利弗よ、これらの増上慢のものたちがここから退出したことはよいことである。従って、舎利弗よ、私はこの意味を説くことにしよう」
「世尊よ、素晴らしいことです」
と言うと、舎利弗は世尊に耳を傾けた。
世尊は、次のようにおっしゃられた。
「舎利弗よ、如来はいつかある時、このように法の教授を告げるのである。舎利弗よ、あたかも、三千年に一度しか咲かないとされるウドゥンバラの花がいつかある時、出現するように、まさにこのように如来もまたいつかある時、このように法の教授を告げるのである。舎利弗よ、あなたたちは私を信じなさい。私は真実を説くものであり、私はあるがままに説く者であり、私は虚妄なく説くものである。舎利弗よ、如来の深い意味が込められた言葉は理解し難いのである。
それは、どんな理由によってか。
舎利弗よ、私は、種々の語源的説明、教示、言説、誓喩といった、いろいろな幾百、千もの巧みなる方便によって法を説き明かしたのだ。舎利弗よ、正しい教えは思議を超えたものであり、思議を超えた領域にあって、如来によってのみ知られるべきものである。
それはどんな理由によってか。
舎利弗よ、正しく完全に覚った尊敬されるべき如来は、ただ一つの仕事のために、ただ一つのなすべきことのために、大きな仕事のために、大きななるべきことのために、世間に出現するのである。それは舎利弗よ、正しく完全に覚った尊敬されるべき如来が、世間に出現して遂行すべき如来のただ一つの仕事、ただ一つのなすべきこと、大きな仕事、大きななすべきこととは何であるか。
すなわち、正しく完全に覚った尊敬されるべき如来は、衆生を如来の知見によって教化するという理由と目的で世間に現れるのだ。
正しく完全に覚った尊敬されるべき如来は、衆生に如来の知見を開示するという理由と目的で世間に現れるのだ。
つづく
コメント